
個人的に4年ほど使っているマネーフォワードMEをご紹介します。
家計簿をアプリにするメリット
私は2014年頃から家計簿はアプリで管理しています。当時は「そんなの危ないよ」「それぞれで確認すれば良くない?」など結構ネガティブな意見が多かったように思います。
しかし、現在は家計簿アプリを使わないと管理ができない時代になってきていると感じます。
家計簿アプリを使うと、クレジットカードや銀行口座を登録するとあとはアプリですべて管理できます。個別のサイトに行ってログインが必要になって…みたいな面倒な手順は不要です。
マネーフォワードMEでできること
家計簿アプリは世の中にたくさんありますが、私は自由テキスト” target=”_blank” rel=”noreferrer noopener”>マネーフォワードMEをおすすめします。私自身は、他社サービスから乗り換えて4年ほど使っております。
他社サービスからマネーフォワードMEに乗り換えた直後は使いやすさに驚きました。
無料でできることが多い
マネーフォワードMEは口座やカードが無料で10個も登録できます。そんなに必要?と思うかもしれませんが、とにかくマネーフォワードMEでは連携できるサービスが多いので意外に増えていきます。個人の銀行2つ、クレジットカード2枚、証券口座2つ、ICカード2枚、Amazon、電子マネー、…あっという間に10個です。しかし、これだけをマネーフォワードMEアプリでまるごと無料で管理できるのは本当に便利です。
法人口座も連携できる

別サービスでは「法人口座との連携は有料!」という感じで少し体験としては残念でした。私みたいにマイクロ法人として細々やっている身にとっては、数千円の固定費にも結構気を使います。
ですが、マネーフォワードMEはそのあたりも無料で使えるのがありがたいです。ダウンロードして真っ先に楽天の法人口座を連携しましたよ。
通知が来るので気づきやすい
大きな金額が動く際やカードの金額が確定したときなど、通知やメールでその内容がお知らせされます。入金忘れや残高不足などにも早めに気付けるのでいいですね。また、先月と比較して出費が多い際にも通知が飛んでくるので、とても重宝しています。
また、証券口座を登録しておけば配当金の通知も都度やってくるので、ハッピーな気分になれますよ🌟
アプリで家計簿をつけるのが蓄財の第一歩

私の周りで蓄財を頑張っている人は必ずと言っていいほど、家計簿アプリを使っている印象です。日々の支出をリアルタイムにコントロールできるからでしょうね。
お金をダラダラと垂れ流していては、「いつの間にかお金がなくなっている」ということにもなります。実際に自分もそうでした。
ですが、マネーフォワードMEに乗り換えてからは、使いすぎた月も早い段階で気づいて財布の紐を締めることが結構できています。アプリ1つでライフスタイルが変わるものですね。
家計簿アプリはざまざまありますが、マネーフォワードMEは個人的にもとてもおすすめできます。ぜひ以下からどうぞ。
コメント