SPYDの配当入金予定メールが9月25日に届きました。その金額などをまとめました。
SPYDとは
ステート・ストリートが運営するETFで、S&P500銘柄の中で配当利回りの高い銘柄の指数に連動します。
現在の組入銘柄は80で、それを1.25%ずつ均等に投資ししています。1月と7月にリバランスが行われます。
分配利回りが3〜6%と高めであることと、経費率が0.07%なのでとてもリーズナブルです。
トータルリターンについては以下の通りです。今年のコロナショックにより大きく株価を下げたので、直近はマイナスになっています。
SPYDについての詳しい動画は、リベ大の両学長のものが参考になると思います。
SPYDの分配金

さて、9月の分配金は1株あたり0.386582ドルでした。前回同月の分配金は0.263572ドルでしたので、約40%以上の増配です😊
ちなみに直近の1ドルあたりの分配金は以下の通りです。
2021/09 | 0.386582ドル |
2021/06 | 0.398912ドル |
2021/03 | 0.636159ドル |
2020/12 | 0.606617ドル |
2020/09 | 0.263572ドル |
連続増配となり大満足です。
私の保有するSPYD
今回で私の保有しているSPYDの配当金についてはこんな感じになりました。
株数 | 726株 |
分配金 (税引き後) | 280.66ドル (201.29ドル) |
2021年配当 (税引き後) | 1032.12ドル (740.23ドル) |
とうとう今年の配当金は1000ドルを超えました(税引前ですが)!もちろん今回の配当金も再投資せず使い切ります。
今年の前半は配当金で自転車とテレビ(半額を充当)を購入しましたが、今回ははっきりとは決まっていません。VYMの配当金と合わせて何を買うか悩みたいと思います。
今振り返って、去年の7月にSPYDを購入したのは良い判断だったと思います。また良き相場に巡り会えるように無駄遣いせずしっかりと準備していきたいと思います。
投資を始めるなら楽天証券

私は楽天証券で取引しています。口座開設もWebからできるので気軽にはじめられます。すでに7年ほど使っており、iDeCo、つみたてNISA、ジュニアNISAとしても利用しています。
楽天証券
今は最高値を更新することも多く、投資するにはまだまだ先かなと思っています(一部荒れ模様の気配ですが)。「今は投資しない」という判断をしっかり持って来たるべきときに備えたいと思います。
コメント