コロナショック、ジュニアNISA、経営セーフティ共済加入など2020年を振り返りました

いよいよ2020年も最終日ですね。今年は大変な1年でしたが、せっかくなので振り返ってみました。

2月、投資できる時期ではないかな…

2月上旬時点では日本株も米国株も右肩上がりで、特に投資できるタイミングではないように感じていました。

飲み会で「投資先ありますかね?」と聞かれて、「今はないですね」と答えた記憶があります。

3月はコロナショック到来

暴落相場を初めて体験しました。こちらのサイトで日経VIやVIXを確認すると、基本的に50を超えていて驚きました(2月までは10そこそこでした)。

新安値銘柄も増えて行く一方なので、コレはただごとではないと感じました。

Twitterも大荒れで、様々な方が狼狽売りしている様子もありました。いつも見ている冷静な方も、大慌てしていたのが印象的です。2番底狙いの方も多くいらっしゃいました。

自分としては3月中は日本株をネオモバでちょこちょこ買い、米国株も少し買い増しました。今の時点ではタイミングとしては良かったと思います。

6月は激務…

6月は激務な上に状況も状況でストレスを発散できる環境がありませんでした…。

なので、衝動的にSPYDを買ってみることにしました。なんだかスッキリです。これにより、一時的に投資予算は全部使い切ってしまいましたが…まぁ、偶然にもタイミング的には良かったようなので良かったです。

7月に投資用アカウントをはじめた

周りに投資について熱く語れるような人がいなかったので、Twitteアカウントを作りました。

「株やってるぜ」みたいな人はおらず、「保険と(車、住宅)ローンがあるし、そのお金は無いなぁ…」という感じなので悶々とした日々に光が射した感じです。

また、自分だけでは取りこぼしてしまう最新の情報がキャッチアップできるのでとても楽しいです。

8月にジュニアNISAを開始

ジュニアNISAが、「(子供が)18歳に達するまで払い出しできない」という制約を緩和し、「2024年1月1日以降源泉徴収なしで払い出しができる」という方向で決まりそうでしたので開始しました。

現在、2人分のジュニアNISAを入れられるように夫婦で日々節約して取り組んでいます。非課税で80万円x2人x4年=640万円が教育資金として積み立てられるので、大変ですが頑張りたいですね。

当面は自身の投資予算は大幅に少なくなりそうです…。

なお、ジュニアNISAは楽天証券ではじめました。興味がある方はどうぞ。

楽天証券

11月に小規模企業共済に加入

マイクロ法人ならおすすめの節税の1つですね。節税しながら貯蓄するようなイメージでやっています。掛金はまだ小さいですが、すこしずつ増やしていきたいです。

詳細は小規模企業共済に加入した記事にまとめました。

12月に経営セーフティ共済に加入

法人の方にはなりますが、マイクロ法人の節税の1つですね。退職金として積み立てる目的ではじめました。満額の800万円に到達できるように頑張っていきたいです。詳細は経営セーフティ共済に加入した記事にまとめました。

そして、本ブログを開始

ダイエットと投資のためにはじめたブログですが、来年も更新頑張っていこうと思います。どうぞよろしくおねがいします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました